top of page

2020/06/08

5454_ttl_3.png

このインタビューは本来、2020年5月20日から公演予定だった『嫌い』のことを伺うためのものでした。しかし、新型コロナウイルス感染拡大防止のため公演中止を発表したことで頓挫しました。

劇団5454はステージチャンネルに数多くの作品を登録していただいており作品を観るたびに聞きたいことが溢れてきたので「気になることを聞いちゃおう!」と思いZoomでのインタビューを決行しました。インタビュアーは仲 俊光(なか としみつ)です。

img_001.png

(劇団5454のロゴをZoomの背景にしたときの春陽さん)

春陽漁介(しゅんようりょうすけ)

劇団5454主宰。劇作家。演出家。

1987年6月2日生まれ。

第19回日本劇作家協会新人戯曲賞最終候補

CoRich舞台芸術まつり!2019春

制作賞、最多口コミ賞、主演の板橋廉平が演技賞 受賞

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

もくじ

第4回

場面転換と演出を支えるスタッフ陣

春陽

場面転換をやってて「ここ、どうなんだ?」というのは何度もあるんです。

 

例えば『カタロゴス〜「青」についての短編集〜』でいうと、

ヒョンジュ役のテジュが健役の小黒と喋りながら料理が乗っている机を持ってきてるんですよ。次のシーンで起こることが見えちゃってるっていう。

でもお客さんって意外とそこを見ないでおいてくれる。それが演劇のおもしろさだなと思っていて

当然見えてるんですけど、こっちが見てほしくないものは見ないんですよね。

img_010.png

演劇ってクローズアップとかロングショットっていうものをお客さん自身にやってもらわないといけないじゃないですか?

その力をぼくは信じていて「ここは見ないでくださいね」をちゃんとやっていれば

お客さんは混乱しないっていうのが、ぼくらは長い期間をかけて理解できましたね。

 

どれぐらいで分かったんですか?

 

春陽

3〜4年かかりましたかね。

最初の頃は、お客さんが混乱するからここは一区切りつけてからやりましょう。ってやってたんですけど、だんだんフェードインフェードアウトみたいになってきました。

 

それがすごい。

この間『好き』を観たんですけど、

成人男性をやっていたのに、寝転がってしばらく経ったら赤ん坊になってるとか。そういうお客さんとの情報の共有のさせ方が見事だなと思って。

 

春陽

それはお客さんの能力ですね。

「これぐらいで理解してくれる!」っていう感覚は、こっちもうれしいですし、

お客さんも、限られた情報量で理解できる方が楽しめるだろうなと思っています。

 

ただ、一つの芝居の中でちゃんとステップアップしてもらえるように足場は作ってます。

冒頭に成人男性から赤ん坊に変わられても、お客さんは回想だとは分からないんですよ。当然、劇団5454をはじめて観てくださる方もいるので。

 

だけど、一番はじめに簡単な時間の飛ばし方を見せておく。

時間を先に進めることを伝えておけば過去に戻ることも許容できるようになっているというか。

 

1本の芝居の中で場面転換とかの許容度を増やしておかないと到達しない場所っていうのもあって。

『好き』で言うと、最後に幸太が里穂の座ってるユニットを動かすんですけど

あれは、、到達してない人もいました(笑)。

 

(笑)

 

春陽

ああいう演出にしたのは、走る描写が舞台でできなくて。恋愛ドラマに走る描写って絶対あるし、走る描写が何で必要かって言ったら、肉体の解放なんですよね。

肉体の解放を舞台上でしようと思ったら

動かないはずのものが動くしかないんですよ。

でもあれは劇団5454を今まで観てきた人じゃないと理解しにくかった部分なんだなと思いましたね。

img_011.png
(なぜか楽しそうに話す春陽さん。課題を楽しんでいるかのよう。)

すごい興味深い話がいっぱいありすぎて困ってるんですけど。

 

春陽

(笑)

 

美術、照明、音楽を決めていくプロセスを伺いたいです。

 

春陽

照明はずっと長くやってる人で、、大学の同期なんですよ。

 

へぇ(そういうの何かうらやましい)。

 

春陽

安永瞬という照明家で、彼に関してはもう何も言わないです。

キッカケとかは場当たりで調整しますけど「このシーンから1ヶ月後になります」って言えば

勝手に明かりを1ヶ月後にしてくれるっていう(笑)。

うちの場面転換は照明の力もかなり強いんですよ。

 

やっぱりイキウメを観てても、上手(かみて_客席から見て右側)から斜めに照明を入れてたものを

カットチェンジで逆からにするとか。

純粋に太陽っぽいオレンジの明かりを入れておいて、その角度を変えれば時間軸は変わるので。

それは世の中の人が知っていることなんですよね。意識はしてないかもしれないけど。

そのことも安永さんは分かっているので、ほとんど任せてますね。

 

安永さんは青い光がすごい得意なんですよ。青を使いまくるタイプなんですけど

『カタロゴス〜「青」についての短編集〜』の時は

「タイトル青だし、青い照明は使っちゃいけないんじゃない?」みたいなことを言ったら

最後にお客さんの方に向かって照らすところだけに青を使ってました。

 

そうでしたっけ。。

 

春陽

夜のシーンは青を使わないと普通できないんですけどそれを白でやったりとか。使ってなかったですねぇ。

でも不思議と青いイメージは残ってますね。

春陽

最後の青がかなりインパクトあったからでしょうね。で、美術も丸投げですね!

美術も?!

春陽

これは良くないことですけど、台本が遅いので。

(笑)

春陽

台本できました。美術プラン作ってください。の順序じゃないんですよ。

 

そうなんですね。

img_012.png

春陽

「コンセプトがこれなんで、デザインあげてください」ぐらいの感じでやってます。

いくつか出てきたもので「あ、これ良さそう!」とか、それで詰めていくみたいな。

 

『カタロゴス〜「青」についての短編集〜』だと、抽象的なセットがあって、あとは小物で変わっていくから、想像はつくんですけど

空間がはっきり指定されていることもあるじゃないですか。『好き』とか。

 

春陽

『好き』だったら、公園ははじめからイメージとしてあって、相手役の女性の部屋があって

ピアノを使うことも決まってたんですよ。あとは、、主人公の自宅かなぁみたいな。

って言って1回デザインあげてもらってます。

 

たまにめちゃめちゃイメージがある時もあるんですけど、『カタロゴス〜「青」についての短編集〜』の時はイメージが本当になくて。

 

(笑)

 

春陽

舞台奥から伸びてる橋みたいなのに雲が描かれてるのも、美術家が「自分の中の憧れは、雲の上を歩くことだ」って言ってたんで

「それ素敵だな」と思って。

照明も美術も音響も、「こういう風に作ってくれ」っていうのが演出家の仕事であるとも思ってたんですけど

ぼくはすべてをイメージ出来てるタイプではないので、違う感性を持っている人たちと一緒に作らないとできない物に憧れてるんですよ。

 

なので美術家さんが持ってきたもので意外なものとかでも、すごい面白いなと思いますし

照明のイメージが違うと思っても「これをどう使えるだろう?」と考えることの方が多い。

 

音楽を作ってくれてるBrightwinは、大学の後輩なんですよ。

彼は四方八方(ふぉー・ほー・やっほー)の旗揚げ公演に役者として出てるんです。

 

その関係性いいですね!

 

春陽

音楽が好きで劇伴をいろいろ学んでくれて作ってるんで、

彼も台本渡してから作ってもらうんじゃなく「今回はテーマは青です」とか「憧れがテーマです」とか言ったら、

「じゃああんまりピアノっぽくない方がいいですかね」とか「打ち込み系じゃなく生音の方がいいですかね」とかぼくにはよくわからないことを言っては作ってくれますね(笑)。

(「知識と自信と台本おそい」につづきます。)
前へ
もくじ
次へ
 SHARE! 
春陽さんもくじ
春陽さん1-2
bottom of page